【Androidアプリ紹介】              ✉お問合せはこちら   
 
1)「棚卸くん」    スマホでバーコードをスキャンして、簡単に商品や備品の棚卸と在庫管理を行うアプリです。
 まずは体験版(無料)でお試しください。 ※体験版では、登録される商品マスターの件数に制限があります。 製品版では、登録されるマスター件数には制限がありません。 ※カスタマイズもご相談ください。
 
   
   
 
   
   
     
  
     
   
 
 
   
   
 
   
   
     
  
     
   
 
     
 
   
 2020.5.26 マスター版を新規リリースしました。 ※マスター版では、棚卸くんで使用する各種マスターを スマートフォン側で更新することができます。
 
 
   
   
 
   
   
     
  
     
   

 ◆主な機能◆
●スマートフォンで商品のバーコードを”ピッ”と読み込んで、電卓を使う感覚で棚卸数量をキー入力するだけの
簡単設計。(標準のカメラでJANコードの読み取りを行います。不慣れな人でも楽にご利用になれます)
●スマートフォンでその日の棚卸データを一覧表示で確認ができ、棚卸数量の訂正もできます。
●確認した棚卸データをCSVファイル形式でエクスポートできます。
    ⇒Excelなどで読み込んで本格的な在庫管理ができます。
●複数の拠点ごとに棚卸ができます。また、棚卸担当者をそれぞれ設定して棚卸ができます。
●棚卸くん【マスター版】では、各種マスターのデータをスマートフォン側で更新(修正・追加・削除)することができます。
    この機能を活用することによって、その場でタイムリーにマスターデータを整備することができ、棚卸作業の効率化が図られます。
◆まずは「棚卸くん」を動かしてみましょう◆
@   「棚卸くん」アプリを最初に起動したときに表示されるメニュー画面の右下にある「マスター更新」ボタンをクリックします。
A   これにより、事前に用意されているサンプルデータが「棚卸くん」アプリのマスターデータとして登録されます。
  [拠点]   1 本社
                 11 工場A
                 21 店舗A
          [担当者ID]  001
                    002 
B   このマスターデータを使用して「ログイン」処理を行ってください。「棚卸くん」アプリの動作を確認することができます。
  ※実際のデータを使用して「棚卸くん」をご利用になる場合は、次章の◆ご利用にあたって◆を参照してマスターデータを
作成していただいてからご利用ください。
 ◆ご利用にあたって◆
   
   ◆マスターデータの作成◆
・「棚卸くん」アプリでは、3つのマスターデータを使用します。各マスターの名称とデータの内容は次のとおりです。
拠点マスター   
:  拠点ID、拠点名
                  ※拠点IDは、「棚卸くん」の開始画面で指定する拠点のIDです。
担当者マスター 
:  担当者ID、担当者名
                 ※担当者IDは、「棚卸くん」の開始画面で指定する担当者のIDです。
商品マスター   
:  商品コード、商品名、商品規格、商品分類、販売価格
                   ※商品コードは、読み取るバーコードに設定されているコードです。
                   ※商品規格、商品分類、販売価格の設定は任意です。
※「棚卸くん」をインストールしたスマートフォンの内部ストレージには、サンプル用のマスターデータ
が格納されている<master>フォルダーが自動作成されています。 
※自動作成された<master>フォルダーは、次のようなフォルダー構成となっています。
・【体験版】   ・・・  
\Android\data\jp.co.istechno.istinventory_sample\files\master
・【製品版】   ・・・  
\Android\data\jp.co.istechno.istinventory\files\master 
・【マスター版】 ・・・  
\Android\data\jp.co.istechno.istinventoryv3\files\master 
※この<master>フォルダーには、以下のマスターデータが格納されており、それぞれ各マスター
のサンプルデータが入っています。
『拠点マスター.csv』  『担当者マスター.csv』  『商品マスター.csv』   
※これらのサンプルデータを参考にして、実際に使用するマスターデータの作成・登録を行ってください。
   ◆マスターデータの作成方法◆
・マスターデータの作成方法には次の二通りあります。
 (A)パソコン側でマスターデータを作成してスマートフォン側に転送して登録する方法
   ※マスターデータを更新(修正・追加・削除)する場合も同様です。
 (B)スマートフォン側にあるマスターデータを直接編集(修正・追加・削除)する方法
   ※棚卸くん【マスター版】に搭載されている機能です。
棚卸くんの通常の【製品版】や【体験版】では利用できません。
(A)パソコン側でマスターデータを作成してスマートフォン側に転送して登録する方法
 (1)Excelでマスターデータを作成・編集した後、CSV形式のファイルデータとして書き出します。
 (2)パソコン側のマスターデータをスマートフォンへ転送(エクスポート)します。
   ・(1)で作成したCSV形式のマスターデータを、USBケーブルなどで接続したスマートフォン側のマスターデータと置き換えます。
     ※置き換えられるスマートフォン側のマスターデータは、内部ストレージの<master>フォルダーにある以下のマスターデータ
です。
            
『拠点マスター.csv』    『担当者マスター.csv』    『商品マスター.csv』 
       ★ご注意(1)★ 
        ・商品マスターの5項目のうち商品規格、商品分類、販売価格の設定は任意ですが、これらの項目を省略する場合
         は、「,」(カンマ)で区切るなどCSV形式のデータとしてはすべての項目分を設定してください。
        ・例えば、商品規格を当初は未設定(空白)で使用する場合は、以下のようにCSVデータを設定(5項目)してください。
             商品コード,商品名,,商品分類,販売価格
        ・以下のような設定(4項目)としますと、「マスター更新」処理が異常終了する場合があります。
             商品コード,商品名,商品分類,販売価格
  ★ご注意(2)★
・マスターデータの内容として以下のような文字(半角)などが含まれていますと、
「マスター更新」処理が異常終了する場合があります。
                     「,」(カンマ)
                     「'」(シングルクォーテーション)
     
                   「"」(ダブルクォーテーション)
    (3)「棚卸くん」アプリへマスターデータを登録
   ・「棚卸くん」アプリが起動して最初に表示されるメニュー画面の右下にある「マスター更新」ボタンを押してください。
    ・(2)でスマートフォンに転送されたマスターデータが「棚卸くん」アプリのマスターデータとして登録され、パソコン側で作成・登録し
     たマスターデータを使用した「棚卸くん」アプリを利用できます。
(B)スマートフォン側にあるマスターデータを直接編集(修正・追加・削除)する方法 
(1)棚卸くん【マスター版】アプリへのログイン後に表示されるメニュー画面から「マスター修正」ボタンを押すと、マスター選択画面が
表示されますので編集するマスターを選択し指定します。
  (2)既に登録されているマスターの内容が表示されますので、編集(修正・追加・削除)を行います。  
                                                                                
   
                                              
   ◆棚卸スキャンデータの出力◆
・メニュー画面から「棚卸スキャンデータ出力」ボタンを押すと、棚卸した結果のデータがスマートフォン
 の内部ストレージのフォルダー内に以下のCSVデータとして出力されます。
棚卸データ(年月日_拠点).CSV
         ※年月日と拠点は、「棚卸スキャンデータ出力」画面で指定した年月日と拠点です。
      ・このデータには次の内容が出力されています。
連番、登録日時、拠点ID、拠点名、担当者ID、担当者名、商品コード、商品名、
規格、売単価、分類、棚卸数量
・スマートフォンとパソコンをUSBケーブルなどで接続して、このデータをパソコン側に取り込んで、
 在庫管理システムなどの棚卸データとして活用できます。
   ◆棚卸くん【体験版】と通常の【製品版】と棚卸くん【マスター版】の違い◆
・【体験版】は、商品マスターに登録できる商品データは20件に制限されています。
              また、スマートフォン側での各種マスターデータの更新処理はできません。
 ・【製品版】は、登録できる商品データに制限はありませんが、スマートフォン側での各種マスターデータの更新処理はできません。
    ・【マスター版】は、登録できる商品データに制限はありませんし、スマートフォン側での各種マスターデータの更新処理ができます。
    ・上記以外に機能の違いはありません。それぞれ同様の機能が使用できます。